このブログには、いわゆる検索エンジン、ヤフ、グーグル、ビングからアクセスがあります。
結論を言います。
今ではグーグルよりもビングの方が正確に検索意図、クエリに沿った検索結果画面になります。
ご自身で、検索、調べてもらえれば直ぐに理解できるはずです。
ただし、スマホ検索はBINGはいまひとつかもしれません。現時点では。
ヤフー、YST グーグル
現在、日本のヤフーはグーグルの検索システムを利用しています。
ライセンス料金がいくらかは知りませんが、安くはない金額であろうことは簡単に想像がつきます。
かつて、日本ではソフトバンクの孫正義さんが、ヤフーと提携してヤフージャパンを立ち上げました。
検索エンジンのシェアはヤフーの方がグーグルよりも圧倒的に高かったのです。
2005年くらいには「京都 ホテル」とヤフーで検索すると「東京都 ホテル」というタイトルのサイトが検索結果の上位を占めていました。
1位から10位まで全部です。
「京都 ホテル」のクエリで調べて検索結果が「東京都 ホテル」
????
なんのこっちゃ?ですね。
理由は「東京都 ホテル」の文字列に「京都 ホテル」の文字列があるので、当時のヤフーでは、このような検索結果になったのです。
文字列だけ見て、検索結果をかえす。。
正直、ヤフーは使えないな、と思いました。
その点、グーグルは正確に検索クエリに対する答えを返していました。
流石だな、と思いました。
しかしながら、この当時はヤフーカテゴリというヤフージャパンのサービスがあるのですが、ここに登録されると、膨大なアクセスが来るということもありました。
自分のサイトがヤフーカテゴリに登録されるだけでなく、ヤフーカテゴリに登録されたサイトからリンクを貰うだけで、ヤフーの検索結果で上位表示できる、なんて時代もあったのです。
グーグル ページランク
また、当時はグーグルには、グーグルツールバー呼ばれる、今でいうところのPCプラグインみたいなアプリでページランクというものを見ることができました。
これにより、サイトの信用度というか、ドメインがどれだけリンクを集めているかを知ることが出来ました。
当時はページランクは0から10までありました。
ページランク10のサイトは、例えて言うとホワイトハウスとか、公的な機関がいくつかありました。
日本では東京大学でもなく、京都大学でもなく、早稲田大学でもなく、慶応義塾大学のサイトがページランク8で、日本最高の評価を受けていました。
しかしながら、当時の日本でインターネットといえば圧倒的にヤフーでグーグルは、ごく一部のインターネットマニアの使うものでした。
スマートフォンのアンドロイドが、これだけ普及した現在では、考えにくい話ですが。
この当時のヤフーの検索システムは「Yahoo Search Technology」の、かしら文字をとってYSTと呼ばれていました。
ALL THE WEB でしたっけ??
当時、いくつかの検索エンジンの会社を米国ヤフーが買収して、手動、目視ではないロボット型の検索システムを作りました。
それで、この当時は買収した検索エンジンの会社のアルゴリズムを3ヶ月ごとに採用というか、変更するので、ヤフーの検索結果は猫の目のように変わる、なんて言われたものです。
(1年、12カ月のうち1月から3月まではALL THE WEBのアルゴリズム、4月から6月まではB社、7月から10月まではC社、みたいな感じです)
ヤフージャパンも米国ヤフーと同じ検索システムを採用していました。
まとめ、googleとbing、どちらが使いやすい?
ご承知のように、巨大なSNS,フェイスブックはbingの検索システムを採用しています。
facebookの創業者、マーク・ザッカーバーグ氏が、どういう理由でbingの検索システムを選んだのかは不明です。
bingはご承知のようにビル・ゲイツ率いるマイクロソフトが開発しました。
2019年、3月のいわゆるフロリダ2アップデートにより、グーグルの検索結果が「非常に」、とまでは言いませんが、かなり使い勝手の悪いものになった印象を個人的には受けます。
かわって、使い勝手が良い、というか、まともな検索結果を返してくるのが、今までそれほど注目されて来なかった?ビングです。
現在のグーグルの検索結果画面をみると、まるで2005年くらいに見た「京都 ホテル」で調べて「東京都 ホテル」が検索結果に表示されたかのような残念感があります。
スマホでアンドロイドが、これだけ隆盛を極めている、市場シェアを取っているので、現時点では考えにくいですが、将来的にbingがgoogleの市場シェアを抜く日も来るのかもしれません。
私がインターネットを始めた2005年当時、ヤフーがグーグルと提携するなんて想像もつきませんでした。
SNSではフェイスブックもLINEも、ツイッターも、現在では当たり前の、こうしたSNSは影も形もなく、日本でSNSといえば「ミクシー」でした。
しかも、このミクシーは当時は招待制で既にミクシー会員になった人からの招待がないと参加することは出来ませんでした。
誰からも招待メールをもらうことの出来なかった私はこのシステムの矛盾に気付き、
「一番、最初のミクシー会員って誰やねん?!」
と、ツッコミを入れたことを覚えています。
それで冒頭の話に戻ります。
グーグルのアルゴリズムが迷走する現在、集客にグーグル、ヤフーを使うことは良し、でしょう。
(グーグルのアルゴリズムが迷走していることに、まだ多くの人は気づいていません。特にスマホだけでインターネットにアクセスする人たちです。)
しかしながら、自分で調べものをするときにはbingの方が絶対おすすめです。
嘘だと思うのならば、自身でbingとgoogleの検索結果を比較してみると良いでしょう。
比べてみたら一目瞭然ですよ。
この状態がいつまで続くかは不明ですが。。。
市場(マーケット)は常に間違っている
「市場(マーケット)は常に間違っている」とは、かの有名な投資家、ジョージ・ソロスの言葉です。
昨今の検索エンジンの右往左往を見ていると、まさにこのことかもしれないなと思います。